2023/06/01(木) メンテナンス後〜2023/07/20(木) 04:00の間にログインすることで4.5周年記念SSスタイル交換チケットを3枚入手できます。

今回の選択チケットは2022年10/31までに実装されたUDX、サガ魂を含めた全てのスタイルが交換対象になっています!
さすが4.5周年といった感じの大盤振る舞いですね!
前回の佐賀コラボ交換チケットよりはるかに選択肢が多く交換を迷うプレイヤーもいるかと思いますので、個人的に優先すべきおすすめスタイルをピックアップして紹介します!
2023/6.5 | 交換対象に入っていないスタイルをおすすめしていたので削除 誤った情報を載せてしまい申し訳ありません |
2023/7.7 | 幻闘場ボス・金獅子姫の攻略におすすめのスタイルを追加 |
2023/7.26 | おすすめ度を少し見直しました |
基本的に2022年に実装されたスタイルを交換!
2021年以前のスタイルはすり抜けや天井交換で入手できる可能性があるため、特別な理由がない限りは2022年に実装されたスタイルと交換することをおすすめします。
交換を焦る必要はなし!
エスパーガールやビューネイのように新スタイルの実装でいきなり過去スタイルの需要が上がることがあるので、配布されていきなり3枚使い切るのはリスクが高いです。
今回の交換チケットの使用期限は2023年8/4 4:00までとなっていますが、期限内の最後に実装されるガチャまでは最低1枚はチケットを残しておくのがベターでしょう。
まあ交換を忘れて期限を過ぎるのが1番良くないので、自分は忘れっぽいな~と思うプレイヤーは早めに交換しておくのもいいかもしれません。
フェス限のスタイルは少なくとも6/6開催のシィレイガチャを引き終えてから交換!
ロマンシングフェスのスタイルは6/6から開催されるシィレイガチャのすり抜けで引ける可能性があるため、シィレイガチャを引き終えてから改めて検討しましょう。
追記:
6/3から開始されているマリア&パトリック復刻ガチャでは、すり抜けで2022年に実装されたサガ魂スタイルが排出されます。
フェス限同様、復刻ガチャを引く予定があるならサガ魂スタイルの交換はガチャを引き終わってからにしましょう!
高難易度、幻闘場などで詰まった時に備える!
大決戦イベント以降は高難易度の実装速度が上がっており、幻闘場には7月上旬に新たな敵が追加されることがすでに告知されています。
チケットを温存しておいて、螺旋回廊や今後追加されるボスで行き詰まったときに穴を埋められるスタイルを交換していくのは最も手堅い使い方だと思います。
個人的なおすすめスタイル
前提として現在も高難易度の最前線でバリバリのスタイルは少ない(ない)と考えているので、交換を検討する価値があるものは
- 高難易度の選択枠
- 幻闘場要員
- 手薄な武器種の補強
- 武器種毎に所持していない状態異常持ち
- 強スタイルへの継承技目的
辺りになります。
今回は上記の項目ごとにおすすめスタイルを紹介していきます。
スタイル紹介の画像が大きいものは特におすすめ
佐賀コラボのスタイルは以前配られた交換チケットで交換すれば良いと考えて省いてます。

高難易度の選択枠
[一緒に乗ってく?]エスパーガール

長所 | ディメンションオーラを継承することで火力、味方の耐久アップ、全体回復を兼ね備えたスタイルに 毎ターンダメブロ1回付与、Resisit時軽減で本体の耐久もそこそこ高い |
短所 | 性能を発揮するにはUDXエスパーギャルが必須 強さがほぼアビリティ依存で継承技としての需要は薄い |
今回の交換チケット対象の中では現在でも高難易度で使用機会のある数少ないスタイルです。
2022年10月に実装されてからしばらく猛威を振るっていましたが、インフレが進んだ現在は若干影が薄くなってきてます。
螺旋回廊190階では陰攻撃、冷陰の耐久アップがかみ合って選択肢の1体として使用できました。
[連続発射だ!]にんげんおとこ

長所 | 被弾毎に体力、器用さ、精神バフ(20%) 直接攻撃に対して100%の確率であめだまバズーカ乱射で反撃 |
短所 | カウンタースタイルなので汎用性は高くない 強さがほぼアビリティ依存で継承技としての需要は薄い |
被弾毎に体力、精神がどんどん上昇し被ダメージが低くなっていくことに加えて、直接攻撃にはあめだまバズーカ乱射でのカウンターもあるため、敵によってはにんげんおとこ1体でほぼ完封状態にできることもあります。

長所 | 毎ターン味方全体に術防御(25%)を付与 金のコンダクターで知力デバフと味方全体に精神バフ |
短所 | ツバキ自身の耐久力が若干低い |
対術のエキスパート
魔封印で術の被ダメージを抑えながら、金のコンダクターで状態異常も同時に対策できるのが強み。
金のコンダクターは今後の継承技としての需要もありそうです。
[死者を迎えに来たぞ]アポロン
高難易度ではあまり見かけなくなりましたが、ハイドヒール、マリシャスパンプキンは今後の継承技としても需要がありそうです。
幻闘場要員
大剣 |
[運命の刻が来た]ギュスターヴ
ツバキ同様、味方全体の術ダメージを抑えることができるスタイル
高難易度では知力デバフ、精神バフもできるツバキに分がありますが、幻闘場で術中心の敵だとギュスターヴが1体いるだけで攻略の難易度がかなり変わります。(シグフレイなど)
鋼覇一閃は今後の継承技としても使えそうです。
斧 |
[ウェーイ、カンパーイ]オグニアナ

長所 | 斧の貴重な回復持ち 同じ回復持ちのアウナスより練気防壁Ⅲの分耐久力が高い 継承で腕力、知力デバフ役にもなれる |
短所 | 斧の回復技が追加されると価値が落ちる可能性あり |
記事を書いている2023年6/2現在、斧の回復スキル持ちは佐賀アウナスとオグニアナのみです。
斧の幻闘場はオグニアナの有無でだいぶ難易度が変わるので未所持なら是非おすすめしたいのですが、最近になって急に弓スタイルの実装数が増加していることなど運営側が足りてないところを埋めようとしている感じがあって、もしかしたら斧スタイルの回復の少なさにもテコ入れがあるかもしれません。
交換した後にオグニアナ以上の回復スタイルが実装されたら目も当てられないので、とりあえずSオグニアナで育成しておいて次の幻闘場ボスの追加やチケットの期限まで粘る方が安全な気もします。
(この辺りは完全に私の想像でしかないので自己責任でお願いします)
棍棒 |
[訳ありなんだ]ふくめん

長所 | 高い耐久力+かばう持ち(25%) グレートアドベンチャーを併用することでさらに耐久を上げながらヘイトを集める OD攻撃時に味方全体回復 |
短所 | 性能を最大に発揮するならグレートアドベンチャーが欲しい 高難易度では出番がかなり減少した |
実装されてからかなり長い間高難易度テンプレとして君臨していましたが、今の高難易度では席が無くなってしまいました。
結構な頻度で復刻されていたので所持しているプレイヤーも多いと思いますが、スタイルの層が薄い棍棒の幻闘場ではふくめんがいるだけで戦闘の安定感がかなり上がるため、未所持なら確保しておいても損はないスタイルです。
[やっぱり人間ね!]シリュー
交換対象の棍棒スタイルの中では最も無難に強いです。
火力が高く天稟Ⅳも持っているため耐久面も安心。
7月に実装される幻闘場ボスは「多くの攻撃を与えることが有効」と告知されているので、無限地獄を継承させれば攻略が楽になるかもしれません。
[シッカリつかまってね]タチアナ
シリュー同様、棍棒を無難に強化できるスタイル
ぐるぐるプレッシャー、ピコッとハンマーで器用さ、腕力デバフ役にもなれます。
[タイクーン校長]ウィル
棍棒幻闘場のサポーター
いるだけで味方全体の火力、耐久をアップすることが可能で、ふくめんと組めばさらに戦闘の安定度を高めることができます。
自身の火力の低さは猛烈打ちなどで味方に補って貰えますが、耐久はスクラムガードの20%軽減しかなく若干足を引っ張ります。
[とっても美味しいよ!]ジニー
高い耐久とジニー唯一の回復技ふわふわカステラ持ち
ハートメロメロボイスの魅了と配布オルレットの混乱で、おたまなしでもドマファの攻略が楽になりました。
単体の性能は悪くないんですが、私の手持ちだとふくめんウィル入れる→状態異常役入れる→火力役入れる…と編成を組んでいくとジニーに割ける枠が意外となかったです。
追記:幻闘場「金獅子姫」戦で山割り乱打の継承先としてもおすすめ
銃 |
[すべて異常なし、です]BJ&K
高耐久&回復技持ち
銃はバーニィやステスロスなど回復持ちの選択肢が増えましたが、これらをスルーしたプレイヤーには高耐久(51%軽減)で回復技を持っているBJ&Kはおすすめです。
[死をもたらすモノ]デスマシーン
今回交換する必要はないと思いますが銃唯一の全体気絶技持ちなので一応入れときます。
シグフレイにさらに高Lvが追加された場合はまた活躍できそうです。
小剣 |
[リクエストに応えるよ]セルマ
高い火力と耐久力、さらに自己回復や味方のBP回復持ちで総合力の高い小剣スタイル。
[美しさは罪…だな]ジャミル
攻勢結束、スクラムガード持ちで、レディステップを使い続けるだけでもある程度仕事ができます。
レディステップは全体魅了技でもあるのでドマファに苦戦しているならおすすめ。
弓ジャミルがあれば弓の幻闘場でも使いまわせます。
弓 |
[お兄様と遊びたい]モニカ

長所 | 弓の回復技持ち ブルームレインで全体回復 耐久がそこそこ高い(30%軽減+25%でダメージカット) 小剣スタイルのモニカと技を使いまわせる |
短所 | 特になし |
被弾すると確率(25%)でBPが3ずつ回復していくので、運が良いとブルームレイン連発で延々と全体回復を撒くことができます。
4.5前夜祭サラや4.5周年リズの実装で少し価値が落ちましたが、モニカは倒れた味方を起こせるピュアフラワーを持っていて、さらに小剣スタイルに使いまわしが可能なのは利点です。
小剣スタイルから引っ張ってこれる状態異常:マヒ、気絶、スタン
[狭い場所なら俺の勝ち]ジャミル
モニカ同様、小剣スタイルと技の使いまわしができます。
耐久が低くジャミル特有の何かを持っている訳でもないので、モニカと比べると優先度は落ちてしまいます。
小剣スタイルから引っ張ってこれる状態異常:スタン、毒、気絶、魅了
槍 |
[悪戦苦闘!]聖王
高難易度ではすっかり見かけなくなりましたが、幻闘場ではこの聖王に勝利の詩を使わせているだけでも十分仕事ができます。
[ここを通るつもりか?]モンド
貴重な槍の毒技持ち
佐賀コラボのナタリーを引いたなら必要なし。
Lv25まで追加された過去の幻闘場ボスの難易度を考えると大野盗にLv25が追加されても毒なしで勝てる気はします。
どうしても毒が必要になったら最悪Sバーバラのアビで入れれば良いので。
強スタイルへの継承
[光に導かれて]アーニャ

エトワールドールを4周年、大決戦スタイルに継承
螺旋回廊200階ではバフ解除がかなり重要です。
Ver3.0からイゴマールのダークネスバブル、練達で風殺陣+などバフ解除技が急に増えだしたことを考えると、今後も螺旋200階のようなバフを盛りまくるボスが追加されていくと思われますが、全体回復、知力デバフなどを併せ持つアーニャがバフ解除役では最も使いやすいです。
このスタイル自体も戦闘開始、ラウンド開始時に味方全体のBP+1のアビリティを持っていて未だに周回で役に立ちます。(シィレイのさみだれ光弓のランク上げなどに便利)
[魔将軍家の実力]エリセド
生命の水+を佐賀コラボスタイルに継承
必須ではありませんが、螺旋回廊180階、200階で佐賀スタイルに生命の水+があれば緊急時に回復ができるようになり攻略の安定度が少し上がります。
[天空の風を肌で感じて]ビューネイ
風雲快癒を学園スタイルに継承
学園スタイルに風雲快癒を継承させることで味方を起こす全体回復が使用できるようになり、マリアとは違った回復役として運用が可能になります。
学園スタイルにはメディカルサポートのアビリティがあり、風雲快癒を使用すると味方全体にディフェンスアップ中(10%軽減)、体力、精神、魅了バフを撒くことができます。(最大2回)
マリア復刻もあり、カイ、白薔薇姫など回復役もどんどん更新されていっているので、ビューネイの重要度はだいぶ下がりました。
[たまにはメルヘンで]ラベール
レインボースプレッドを佐賀コラボスタイルに継承
全体間接攻撃の知力デバフ中を毎ターン使用できるようになります。
個人的にはあまり重要ではないと思っていますが、ラベールでできることの幅が広がるので一応入れときました。
幻闘場ボス・金獅子姫の攻略におすすめのスタイル
攻撃回数を稼げるスキルを所持しているものをいくつか挙げます
斧 |
[よし、出動だ]ダリアス
ブレードボイスタラスは斧で攻撃回数を3回稼げる貴重なスキルで、4.5周年前夜祭エレン未所持なら交換を検討する価値はあります。
棍棒 |
[わたし、強いわよ]シリュー
2021年に実装されたスタイルなので交換券を使うのは勿体ない気もしますが無限地獄は棍棒で攻撃回数を稼げる(3-5回)貴重なスキルです。
耐久力が低いのは気になりますが、ふくめんやマリアのサポートを受ければなんとかなります。
できれば[やっぱり人間ね!]シリューに無限地獄を継承して使いたいです。
小剣 |
[淑女のたしなみよ]ヒルダ
[夢と野心を胸に]ゼノン
小剣は特定のスタイルをスルーしていると意外と攻撃回数に困る武器種なので、金獅子姫に苦戦しているならスパークキル(3-4回)を持つヒルダやゼノンの交換も検討しても良いと思います。
ゼノンはフェスガチャのすり抜けで引ける可能性があり、ヒルダはナールヒールで回復役も兼ねられるためどちらかを選ぶならヒルダをおすすめしたいです。
その他
[おいていくつもりか?]そうちょう
おれにまかせろで自身に気絶を付与できるためオートで回復技のランク上げに役立ちます。(補助技はオートで使用しないため不可能)
・手順(ラウンド2以上 or 2ターン以上かかるステージ限定)
- ランクを上げたい回復スキル持ちのスタイルを「神速陣」の先頭に置く
- 2ターン目に回復が使えるだけのBPは確保しておく
- 1ターン目にそうちょうがおれにまかせろで気絶
- 2ターン目に先制して回復を使用
ラビットの次元衛星砲、コッペリアのアルテマソウルでも可能ですが、おれにまかせろはファスト技なので行動順がブレにくいのが利点です。
戦力としてはあまり期待できないため、オートでの回復ランク上げ専用として割り切れるならおすすめです。
まとめ
とりあえず2022年に実装されたスタイルにざっと目を通して良さげだなと思うスタイルをまとめてみました。
あくまで私の個人的な意見なので、性能度外視で好きなキャラやシリーズのスタイルと交換するのも全然アリです。
私は今のところ
- 6/6のシィレイガチャまで待機
- シィレイガチャを引く
- すり抜けで水着ビューネイを引けたら3枚キープ
- 水着ビューネイを引けなかったら交換券を使って残り2枚はキープ
という方針でいこうと考えています。
参考になれば幸いです。
ガチャや高難易度、幻闘場の追加などで状況が変わればまた追記していきます。
コメント
コメント一覧 (2件)
エレンは交換対象ではないようです
自分で交換対象の画像張っておいて思いっきり間違ってますね…
ご指摘ありがとうございます!
他にも勘違いしているスタイルがあったんで諸々訂正しておきます!