【モンハンワイルズ】闘技大会リオレイア Sランクを取得するコツ

第1弾アップデートで追加された闘技大会クエスト リオレイアの全クエストでSランクを取得できましたので、簡単な立ち回りのコツなどを紹介します。

スポンサーリンク
目次

ワイルズの闘技大会は2武器×3クエスト

過去作の闘技大会は「(1クエスト=1武器)×5」でしたが、ワイルズでは「(1クエスト=メイン+サブの2武器)×3」の方式に変更されました。

5武器の使用が必須だった過去作から、指定された2武器の内どちらかを使用できれば良くなったので全クリアのハードルが下がっています。

クエスト受注後、選択した武器がメイン武器でスタート。もちろん戦闘中に武器を入れ替えることも可能です。

片手剣&ハンマー

ハンマーでクリア。

チャタカブラを含め今回の闘技大会で最も苦戦しました。

強武器と聞いていた片手剣は操作が忙しい&タイムも伸びず断念。片手で睡眠爆破→ハンマーに変更する方法も試しましたが、ハンマー1本で通すのが自分には合ってました。

使用したコンボ

基本的に使用したコンボは以下の3つ。

①横→縦Ⅱ→アッパー→渾身溜め→渾身溜め叩きつけ

②溜め(3段階)→渾身溜め→渾身溜め叩きつけ

③集中殴打【震天】→渾身溜め→渾身溜め叩きつけ

各コンボの操作方法

アクション操作
横→縦Ⅱ→アッパー(方向キー+△)→△→△
→渾身溜めR2(長押し)+〇+△
→渾身溜め叩きつけ(2段階溜め)R2を離す

※渾身溜め発動後は〇と△は離してもOK

アクション操作
溜めR2長押し
→渾身溜め(溜め3段階時)
R2を押したまま〇+△
→渾身溜め叩きつけ(2段階溜め)R2を離す

※渾身溜め発動後は〇と△は離してもOK

アクション操作
集中殴打【震天】L2+R1
→渾身溜め(溜め3段階)
R2を押したまま+〇+△
→渾身溜め叩きつけ(2段階溜め)R2を離す

集中殴打【震天】後の渾身溜めは攻撃中からR2+△+〇ボタンを押しっぱなしにしておくと出しやすい

スタン等の拘束中は①をループ

横~アッパーは方向キーで位置調整が可能。

始動は縦Ⅰより横振りの方がモーションが短く使いやすかったです。

拘束時以外は溜め振り回し→溜め返し振り(R2→△)からの方が繋ぐこともありました。

②:サマーや突進後の隙に

非怒り時のサマー、怒り時の2連サマーや3連突進後が狙い目。

位置を調整して渾身溜め叩きつけを頭に当てる。渾身溜めが間に合わない場合はそのまま溜め攻撃やスタンプで。

③:ブレス後の弱点を突いた際に

ブレス後の頭に集中殴打【震天】を当てると小ダウンが発生(クールタイム有り)。その隙に渾身溜め叩きつけが入る。

立ち回りのポイント

開幕のセットプレイでダメージを稼ぐ

ハンマーは以下のセットプレイで開幕からダメージを稼ぐことができます。

  1. セクレト降下中に不動の装衣
  2. レイアの股間に爆弾×2をセット
  3. (少し下がって)奇襲攻撃
    • 同時に爆弾を起爆
  4. 縦~アッパーを決める
    • 奇襲攻撃後にそのまま△でHitする
  5. (開幕咆哮中に)渾身溜め叩きつけ
    • 奇襲攻撃後の縦ⅠがHitしていればスタン
    • Hitしていなければ次の攻撃でスタン
  6. 縦~アッパー→渾身溜めのループを決める

スタン後の怒り咆哮もあり、かなり長い間一方的に殴れます。

レイアの機嫌に左右されないのでハンマーが苦手なプレイヤーほど練習したいです。

こまめに武器を研ぐ

今回採用されているチャタハンマーⅠは緑ゲージが短いので、隙を見つけてこまめに研いでいきます。

研ぐタイミングは頭を狙いにくいサマーや突進後など。ゲージが短い分、研ぎ1回でMAX付近まで回復します。

乗りを活用する

ハンマーの操作が苦手なら乗りも活用していく。乗り成功後は縦~渾身溜め叩きつけが1セット入ります。

タイミングは2回目のスタンの後が良さげ(乗りフィニッシュ後にすぐスタンが入るともったいないので)。

乗る前に武器の緑ゲージが十分な状態にしておき、セクレト騎乗からジャンプ攻撃を2回当てて乗る。

頭に張り付いていれば柱に頭をぶつけて追加ダメージも入ります。

クリア!

ギリAランクでキレかけたりもしましたが…

最終的に約5分まで短縮できました(初見は8分半くらい)。

ハンマーは5月末に予定されている上方修正の後に挑戦した方が楽だと思います。

スラアク&チャアク

チャアクでクリア。

一応ワイルズではチャアクをメインに使用している+敵がある程度モーションが分かっているリオレイアだったこともあり、Sランク取得は容易でした。

チャアクのコンボ等を説明するにはそもそもの使い方講座から始める必要があるので、今回は簡単な立ち回りのポイントを触れておくだけにしておきます。

立ち回りのポイント

各種強化&ビン溜め完了後に装衣を着る

できるだけフルチャージを維持するために再生の装衣各種強化やビン溜めが完了した後に装備します。

R1+R2で抜刀中でも着衣可能

フルチャージや攻めの守勢を意識し過ぎない

フルチャージや攻めの守勢を意識しなくてもSランクは取得できます。

特にチャアクの操作に慣れていない場合、考えることが多すぎると混乱の元になるため、発動してたらラッキー程度に考えておいた方が良いです。

ある程度ゴリ押しでも何とかなる

毒無効でサマーのリスクが少なく、火力により怯む頻度も高いため、チャアクの基本操作(各種強化から斧ガリ)が出来ればゴリ押しで割と行けたりもします。

クリア!

被弾しまくって1乙しても4分台が出せるくらいには余裕がある。

ゴリ押しが上手くかみ合った時のベストタイム

慣れればそこまで複雑でもないんですが、チャアクは文字で説明するのが難しい…

スラアクを練習して行けそうだったら差し替えます。

ガンランス×2

シェルガンバードⅡで睡眠爆破→パルジーガンランスⅢの麻痺で拘束時間を増やして、ガンランスで立ち回る時間を極力減らしました。

使用したコンボ

①砲撃→移動なぎ払い→竜杭フルバースト→連装竜杭フルバースト

基本的に使用するコンボはこれだけ。

使用後はリロードで装填。竜杭弾はクイックリロードでは回復しないので注意。

コンボの操作方法

アクション操作
砲撃〇(連発可能)
→移動なぎ払い方向キー+△
→竜杭フルバースト△+〇
→連装竜杭フルバースト△+〇

各攻撃後は竜撃砲(R2+△+〇)に派生可能。

連装竜杭フルバースト後なら溜め時間を短縮して放つことができます。

立ち回りのポイント

砲撃→移動なぎ払いは方向キーで位置調整

砲撃→移動なぎ払いは+左スティックで入力した方向に移動しながら攻撃可能です。

位置を調節してレイアの攻撃をズラしながら竜杭フルバーストに繋げていきます。

サマーや突進を移動攻撃で避けながらコンボに繋げる

隙が出来てからコンボを開始するとサマーの餌食なので、できる隙に竜杭フルバーストを合わせていくイメージ。

まあ怯みお祈りで案外何とかなったりもするのですが…

最初はシェルガンバードⅡで睡眠爆破を狙う

開幕はシェルガンバードⅡで睡眠爆破を行います。

今回は途中で武器を変更するため、不動の装衣を着用して寝るまでゴリ押し。不動の効果中に竜撃砲も使っておきます。

眠った後は石ころを回収

十字キー右でセクレトを呼び武器を変更した後に…

スリンガーで起爆

起爆は砲撃でも良いのですが、慣れてないならスリンガーの方が確実です。

竜杭フルバーストを欲張り過ぎない

不動の装衣が切れた後はレイアの動きを見ながら攻撃を行わないと、サマーからの毒や気絶であっさりとやられてしまいます。

隙が大きすぎる(連装)竜杭フルバーストは欲張り過ぎず、1発止めでガードすることも大切。

もちろん乗りも活用

ハンマー同様、慣れてない武器は乗りを活用して立ち回りの時間を減らしています。

麻痺の発動を祈りながら攻撃

睡眠爆破、乗りを使った後は麻痺を祈りながら攻撃あるのみ。

麻痺中に竜撃砲が撃てるなら連装竜杭フルバーストから繋げていきます(最大2連発)。

クリア!

結構ゴリ押しが効くので片手&ハンマーよりは楽でした。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次