サイドミッションクリアに必要な全ての環境生物の出現場所、捕獲方法のまとめです!
更新履歴
オメカシプテルス、大物釣りの方法を更新 |
オトモ
オトモ道具の解放クエストで必要になる環境生物は以下の3匹。
- 回復ミツムシ(きっちり回復サポート)
- 閃光羽虫(ばっちり閃光サポート)
- 大回復ミツムシ(とっておきど根性サポート)
全て隔ての砂原で入手可能です。ミツムシ2種はエリア10or13(大回復ミツムシは豊穣期のみ?)、閃光羽虫はエリア1が楽。
場所がわからない場合は「マップを開く → 十字キー右 → アイコンフィルター → 罠・環境利用」から目的の環境生物にカーソルを合わせてR3(右スティック押し込み)で、セクレトが連れて行ってくれます。

目標が複数ある場合は十字キーの左右で対象を変更可能。現在地から近い方を選択しましょう。
ダリル、サミン
アシアトノコシ(ダリルの研究レポート)
アシアトノコシは隔ての砂原 エリア13のオアシス近辺に出現します。

オアシス周辺、エリア15への入り口、エリア11の岩近辺で確認しました。

2匹1組で行動しているのでわかりやすいです。
オメカシプテルス(サミンの研究レポート)
オメカシプテルスは緋の森の広いエリアに出現しますがエリア14で捕獲するのが最も簡単でした。おそらく環境はどれでもOK。

モリバーのアジトにファストトラベルして、すぐ後方の段差を降りた先に出現

いない場合は少し待機していれば画像の場所に飛んできます。
ホムラエリトカゲ(続・ダリルの研究レポート)
ホムラエリトカゲは油湧き谷の広いエリアに出現します。私はエリア7で捕獲しました。

エリア8 中層北部から上の坂を上ってすぐ

ユキダマコガネ(続・サミンの研究レポート)
ユキダマコガネは氷霧の断崖の広いエリアに出現します。
マップを開き「アイコンフィルター → スリンガー → ユキダマコガネ」の順に選択し、R3を押せばセクレトが連れてってくれます。

ベースキャンプからエリア7が近くて良さげ

ギョムドン(ダリルの希少研究レポート)
ギョムドンは竜都の跡形に出現。特定エリアの壁に張り付いているキョムトンが稀にギョムドンに変化します。
エリア2と8のアクセスが良くておすすめ。いない場合はフリクエをリタマラします。


明らかにデカいのがギョムドン
スナノリュウセイ(サミンの希少研究レポート)
スナノリュウセイは隔ての砂原 オアシス右上付近、夜限定で出現。
近づき過ぎると逃げられてしまうので、スリンガー音爆弾で動きを止めてから捕獲します。
詳しい捕獲方法はコチラ↓を参照

カーニャ(釣り)
カーニャから依頼されるミッションは捕獲用ネットを使って入手してもクリア扱いにならないので、必ず釣り竿を使って釣る必要があります。
黄金魚(狙うは黄金魚)
黄金魚は緋の森 エリア8に行けばほぼ釣れます。

釣りポイントはエリア8 洞窟湖からすぐ上と左上を泳いでいった先の2箇所。
後のミッションでも使うので簡易キャンプは設営しておきましょう。

黄金バグヘッドのルアーを使用すればすぐ食いついてくれます。
ルアーはミッション開始時にカーニャから入手。
コモチアミア(気味探求も釣りの楽しみ)
コモチアミアは豊穣期の全エリアで出現。
ルアーを投げても中々食いついてくれないので、遅巻きを使って誘う必要があります。
詳しい釣り方はコチラ↓を参照

大物(狙え、ビッグワン)
食いついた時に大物特有の操作が必要になるものならどれでもOKです。
豊穣期の緋の森 エリア10でドストレバリーパーチを釣る方法が超オススメ。大物釣りの操作をスキップできるので簡単に釣ることができます。
釣り方

まず休憩で豊穣期に変更(時間帯は何でもOKですが、明るい方が魚の視認が楽)。

エリア10の釣りスポットへ向かいます。
エリア18 西部キャンプが最も近い(到着後、直進して降下する)。

やたら大きいのがドストレバリーパーチ。
いない場合は別のエリアにファストトラベルして魚の種類を入れ替えます。

見つかったら釣り開始。
ルアーはジョイントドスベイトをセット。プレイヤーからある程度近く、魚の目の前になる場所に投下します。

早巻き1回ですぐ食いつく。
食いついたら大物釣りの要領は無視してLスティックを上下に動かします。

最初から距離が近いためか即釣り上がる。
勲章「大物釣りに魅せられて」(大物を30匹釣り上げる)もこの方法で楽にGETできます。
(多分)通常の大物釣りの方法
上記の方法はアプデで潰される可能性もあるため、一応通常(?)の大物釣りの方法も残しておきます。
クリックで開きます
豊穣期の緋の森 エリア17は大物が出現しやすくオススメ。

エリア17大湖畔の簡易キャンプを設営しておくとアクセスが楽になります。

バシャバシャ(夕→夜、夜→朝の境目に発生)がある時はほぼ大食いマグロがいる。
大物の釣り方
実際に大食いマグロを釣った時の動かし方を解説します。
ルアーはジョイントドスベイト(ミッション開始時に入手)を使用。

食いついたら魚の進行方向に合わせてLスティックを傾けます。

ジャンプしたら、ジャンプした方向にLスティックを傾けてR2ボタン(オプションで変更しているので画像ではR1になってます)。

動きが止まったらLスティックを上下に往復させて巻き取ります。
あとはこれらの動きを繰り返すだけ。

大食いマグロは大きくて向きを確認しやすい+体力も多くないので、大物の中では釣りやすいです。
グランドエスカナイト(神秘なる輝きを求めて)
グランドエスカナイトは緋の森 エリア8に低確率で出現します。

出現場所は黄金魚と同様。

少し大きめのエスカナイトがグランドエスカナイト(画像にNVIDIAの統計情報が出てます。すみません)
上記の2箇所を確認していない場合は「緋の森のフリクエを受注(開始地点をエリア8 洞窟湖に) → 再び釣りポイントを確認 → いなかったらリタイア → 釣りポイントを確認 → フリクエ受注…」と出現するまで繰り返します。
釣り方
出現を確認したら釣り開始。ルアーはテンタクルエギを使用します(ミッション開始時に入手できる)。

グランドエスカナイトの口は触手側にあるため、ルアーは進行方向の逆側に投げる必要があります。

ルアーを投げたらしゃっくり(Lスティックを下に弾く)で誘うとすぐ食いつきます。

食いついたらR2でゲット。大物釣りの操作は必要ありません。
コメント