モンハンワイルズはオプションから設定を変更できる項目が多いのですが、デフォルトのままだとアクションが誤爆してしまったり、情報の確認が難しくなっているものが結構あります。
プレイしていて変更した方が良い設定、個人的に便利だった設定をまとめてみました!
各種設定はメニューのオプションから行う

タイトル画面でも設定は可能ですが、ゲーム内で変更した箇所を確認していく方が違いがわかりやすいです。
GAME SETTING
自分が変更した設定は以下
項目 | 設定 |
---|---|
ミニマップの縮尺比 | (L1入力中)標準 |
ミニマップの回転設定 | 回転しない |
フィールドマップの回転設定 | 回転する+北向きリセット |
各種ゲージ表示設定 | 全て常時表示する |
ハンターの頭防具の表示 | イベントシーンだけ表示しない |
他者のセクレト非表示 | ON |
セクレトのオート探索 | OFF |
ミニマップの縮尺比
L1入力中のミニマップの表示範囲の設定。私は標準にしています。
表示範囲を広げると、ストーリー中に会話が必要なキャラが散らばっている場面での探索がしやすかったです。

さらに範囲を広げたい場合は小にするのも有り。
ミニマップの回転設定(変更を奨励)
左下のミニマップをカメラの向きと連動させて回転させるかどうかの設定。
連動させた状態でミニマップを頼りに走行していると、何か同じところをグルグルしていた…なんてことが多々あったので「上=北」で固定される回転しないに設定。
フィールドマップの回転設定
逆にフィールドマップでは回転を利用しています。
固定だと地形の高低差で目的のアイコンを探しにくかったり、進行ルートが分かりづらいことがあったので。
回転する+北向きリセットに設定するとL3で北を上にした状態にリセット可能。方向音痴でも安心なおすすめの設定です。
ゲージ表示設定(変更を奨励)
常時表示するで従来のモンハンと同様の表示形式になります。

常時表示しない

常時表示する
常時表示なしだと戦闘に夢中になってHPや切れ味ゲージの回復を忘れてしまうことがあったので変更。
ハンターの頭防具の表示
イベントシーンだけ表示しないに設定。
ここは好みの問題ですが、私はストーリー中にキャラの表情が見えた方が感情移入しやすいかと思いOFFにしました。
他者のセクレト非表示
マルチの他プレイヤーやサポートハンターのセクレトの表示は切っています。
ONに設定すると表示を切ることができます。ややこしいですが…
非表示にすることで、咄嗟の場合に「他者のセクレトを自分のものと勘違い→騎乗後の入力方向を間違える→振り向きモーションが出て被弾」みたいな状況を防ぎます。
セクレトのオート探索(変更を奨励)
一見便利そうですがOFFがおすすめ。
ONにしていると立ち止まってマップを確認している最中に勝手に移動→気付いたら目標から離れた場所に連れていかれてた…なんてことになります。
CONTOROLS
自分が変更した設定は以下
項目 | 設定 |
---|---|
決定ボタンの設定 | 〇ボタン |
ダッシュ操作 | R2のみ仕様 |
自動納刀設定 | 納刀しない |
方向指定タイプ | タイプ2 |
スリンガー弾の自動装填設定 | 自動装填しない |
アイテム決定操作の設定 | タイプ2 |
セクレト呼び寄せ時の初期操作状態 | マニュアル移動 |
セクレトのマニュアル操作設定 | タイプ2 |
決定ボタンの設定
古いゲーマーの自分は「〇=決定」が体に染みついているので〇ボタンにしていますが、今やPS5も世界基準の×ボタン=決定になっていますし、別ゲーのことを考えると変更しない方が良さそうではあります。
新作ゲームのたびに慣れようとは思うんですけど、〇に変更できるタイトルでは毎回変えてしまうんですよね…
ダッシュ操作
デフォルトはL3とR2どちらも有効になっていますがR2のみに設定。
使わない操作は誤爆の原因になるし切っておくことを奨励。
L1とR1の入れ替え
攻撃をR1で行うためにR1とR2のみ機能入れ替えに変更(使用コントローラーはDS4)。
個人的にR2は確実にボタンを押した感覚がなく連打もしにくくて、使用頻度の高いボタンには設定しにくいかなと思ってます。
自動納刀設定(変更を強く奨励!)
戦闘中に納刀が誤爆して被弾の原因になることがあるので納刀しない一択。
なぜデフォルトを逆にしないのか不明な設定のひとつ。
方向指定タイプ
タイプ2に設定。タイプ2はキャラ視点で方向を操作する、いわゆるラジコン操作。
プレイヤーがこちらを向いている時の回避方向が入力と逆になるのが微妙ですが、チャアクの超高出力→高出力や片手剣のバックステップなど、後ろ入力が必要な場面では毎回↓を押せば良くなり安定しやすいです。
※今作は集中モードで「後ろ=方向キー↓」になるので敢えて変える意味は薄いかも。
スリンガー弾の自動装填
フィールドでスリンガー弾の材料を採取した際に自動で装填するかどうかの設定。私は自動装填しないに変更しています。
何となく目についたポイントを採取した際に別の弾がセットされてしまい、いざ戦闘中に「閃光弾や音爆弾を使いたいタイミングで使えない…」といった状況を防ぎます。
アイテム決定操作の設定(変更を強く奨励!)
アイテムショートカットの決定操作を変更。
これはR3押し込みで使用するタイプ2一択。タイプ1は誤爆しやすいし、アイテムが使えないタイミングでは操作を受け付けなかったりするしでメリットが少ないです。
ワールドでアイテムショートカットが実装された時は、タイプ1がデフォルトになっていて誤爆したプレイヤーは多かったはず…
セクレト呼び寄せ時の初期操作状態
カスタムショートカットでセクレト呼びは使っていませんが一応マニュアルに設定してます。
セクレトのマニュアル操作設定(変更を奨励)
プレイヤーの移動操作に近いタイプ2に設定。
タイプ1だとR2長押しで停止するまで勝手に移動してしまうのでうっとおしいです。
タイプ2だと「スティックで移動、スティックを離すと停止」とハンターとほぼ同じ感覚で操作できます。
CAMERA
自分が変更した設定は以下
項目 | 設定 |
---|---|
カメラ速度 | 7 |
カメラ距離:前後 | 10 |
カメラ振動の強度 | 1 |
カメラ手振れの強度 | 1 |
ロックオン | OFF |
横移動カメラ補正 | 1 |
オートセンタリング | OFF |
カメラ速度
デフォルトは6。
早過ぎると標準を合わせにくいし、遅いとモンスターの動きについていけなくなるので、自分の感覚や使う武器種に合った速度に調整します。
自分はモーションの遅いチャアクを使用しており、あまり速くする必要を感じなかったため7に。
7だと追いつかないモンスターが出てきた場合はその都度調整していく予定です。
カメラ距離:前後(変更を強く奨励!)
数値が大きいほど画面からプレイヤーまでの距離が長くなる。
デフォルトは4になっていますが、ここはMAXの10にすることを強く奨励します。


数値が低いと臨場感は増すかもしれませんが、画角が狭いとモンスターの行動や周辺の様子が把握しづらくアクションゲームとしては不便になる要素しかありません。
今作は群れや乱入など複数のモンスターを画面内に入れる機会も多いため尚更です。
ロックオン
ターゲットにしたモンスターを自動で視界に捉え続ける機能。
カメラ操作用の物理スティックがなかった3DSのモンハンでは便利でしたが、カメラの操作を持っていかれて事故の原因になることもあるので自分で操作した方が快適です。視界がぐわんぐわんして画面酔いの原因にもなるし…
まだモンハンに慣れていない間はONでも良いかもしれません。
その他
その他の手振れ強度やセンタリングに関しては「画面酔い防止の奨励設定」をONにした時の設定になっています。

オプション→ACCESIBILITYから設定できます
画面酔い防止の奨励設定には「カメラ距離:前後を10」も含んでいるため、とりあえず良い防止設定をONにして合わない項目を変更していくのが良いかと思います。
コメント